ボートアンカーキット 7ポンドの折りたたみ式グラプネルアンカーステンレス鋼実用的なハードウェア釣り用の折りたたみ式アンカーアクセサリーカヤック カヌー SUPパドルボード ジェットスキー 最大52%オフ! 5549円 ボートアンカーキット、7ポンドの折りたたみ式グラプネルアンカーステンレス鋼実用的なハードウェア釣り用の折りたたみ式アンカーアクセサリーカヤック、カヌー、ジェットスキー、SUPパドルボード 車&バイク カーパーツ 外装・エアロパーツ バックドア ボートアンカーキット 7ポンドの折りたたみ式グラプネルアンカーステンレス鋼実用的なハードウェア釣り用の折りたたみ式アンカーアクセサリーカヤック カヌー SUPパドルボード ジェットスキー 最大52%オフ! 5549円,/agamogenetic1047302.html,車&バイク , カーパーツ , 外装・エアロパーツ , バックドア,ボートアンカーキット、7ポンドの折りたたみ式グラプネルアンカーステンレス鋼実用的なハードウェア釣り用の折りたたみ式アンカーアクセサリーカヤック、カヌー、ジェットスキー、SUPパドルボード,www.psivt.org 5549円 ボートアンカーキット、7ポンドの折りたたみ式グラプネルアンカーステンレス鋼実用的なハードウェア釣り用の折りたたみ式アンカーアクセサリーカヤック、カヌー、ジェットスキー、SUPパドルボード 車&バイク カーパーツ 外装・エアロパーツ バックドア 5549円,/agamogenetic1047302.html,車&バイク , カーパーツ , 外装・エアロパーツ , バックドア,ボートアンカーキット、7ポンドの折りたたみ式グラプネルアンカーステンレス鋼実用的なハードウェア釣り用の折りたたみ式アンカーアクセサリーカヤック、カヌー、ジェットスキー、SUPパドルボード,www.psivt.org
南伊豆に滞在中
伊豆急行・各駅停車で近くの町を散歩します
一日数本運行のリゾート号に乗れるとラッキー♪
赤い車体は通称「キンメ電車」
電車の中は海を眺めるロングシートがありリゾート感を満喫できます
シートにはキンメ鯛がいっぱい泳いでいますヨ♬
☆
伊豆稲取駅
伊豆急の駅は植え込みやベンチが可愛いです
稲取は雛のつるし飾り発祥の地
1月20日から3月末まで「雛のつるし飾りまつり」が開催されます
貧しい江戸の時代、せめてお雛様の代わりに愛するわが子や孫のために
手作りの雛飾りで初節句を祝おうという親心から生まれたのが
稲取のつるし飾りだとか・・・
駅舎もつるし飾りでお出迎え
駅前の極楽鳥の花
毎年今の時期美しい花を咲かせます
南伊豆は冬でも南国の雰囲気いっぱいです♬
長閑な漁師町・稲取散歩
駅から徒歩10分足らずで漁港に到着
沢山の漁船が並ぶ港は風情があって癒されます
普段はとても静かですが
土日祝日は朝市が開催されてたくさんの人で賑わいます
☆
稲取から2駅・10分足らずで伊豆急熱川駅
左手に見える「日本そば処・ますみ」
伊豆熱川駅からバナナワニ園方面に出て直ぐのところに有ります
「ますみ」食堂
うどんや蕎麦がメインですが、支那そばを提供していて
カツブシと鶏ガラで取った出汁香る豊かな味わいの蕎麦屋のラーメンも味わえます
駅から下田方面のトンネルは食堂のすぐ近く・・・
お座敷の窓からすぐ目の前に熱川駅とトンネルが見えます
ランチタイムを過ぎて
お客さんが少なくなった時間帯はのんびりと・・・
燗酒をいただきます
あちこちのお店で・・・マスクケースを見るにつけ
改めてウィズ・コロナを思い知らされます😢
付き出しは自家製塩辛
蕎麦を待つ間にちびちびとお酒がすすむ美味しさ♪
たぬきそば
サクッと揚がった山菜天ぷら付き
出来立ての天かすはいい風味でお出汁も蕎麦もとても美味しいです♬
玉子とじそばは三つ葉の香り・・・ふんわり玉子もお出汁の旨味♬
☆
旅の途中でよく立ち寄ります
蕎麦・うどん・ラーメン・丼物など何を食べても美味しい好いお店です
(*^-^*)
伊豆下田駅前
真冬でも・・・南国のヤシの木と
アロエの赤い花がきれいに咲いています
アロエの花言葉は「万能」「健康」
古くから薬用として親しまれ葉の汁を切り傷や火傷に塗ったり
胃腸薬や便秘薬に使われてきたことから「医者いらず」という別名がつきました
☆
下田駅に到着した黒船電車
一月のおすすめ散歩コースは・・・♪
下田駅からバスで20分程・・・
須崎半島の先端にある「爪木崎」は伊豆屈指の景勝地
『水仙まつり』
※1月末まで開催中
丘の斜面一帯に
たくさんの水仙が見頃を迎えています
(*^-^*)
爪木崎には野水仙の群落地があり
ピーク時には300万本もの水仙が甘い香りを漂わせ
ひと足早い春の訪れを感じることができます
アロエの赤い花と・・・水仙の白い花・・・
青い海を背景に
赤と白のコントラスト本当にきれいです!!
☆
3Wラウンド10個低電力損失COBLEDランプビーズウォームホワイト/ナチュラルホワイト/ホワイト水槽用光源を作るための新しい100%ブロンド(Natural light 4000K)
伊豆急行の小さな駅を降りると
人通りもまばらな・・・閑静な町
コロナ禍直前に見つけて
時々利用している小さくて静かな温泉宿
ラウンジで水仙の花が出迎えてくれます
☆
今回の夕食
冬のおすすめ『金目鯛尽くし御膳』をいただきました
新鮮な金目鯛のお刺身
金目鯛焼き
金目鯛の南蛮漬け
金目鯛のかぶと煮も好い味です♬
具沢山のお鍋は・・・
ガラスサクションカップ真空ガラスリフター 手渡されたキャリークランプ、キャリーガラスまたは石のスラブツール、石のリフター、持ち上がるクランプ。 (Color : Black, Size : 1)
金目鯛の切り身を・・・
しゃぶしゃぶでいただきます(^^♪
金目鯛の釜めしも炊き上がり・・・
牛蒡もたっぷり🎵
ご飯がすすみます~♬
ワインのメニューは無く持ち込み自由
☆
和食にも合う辛口のロゼ・スパークリングワインとマリアージュ♬
伊豆サーロイン牛の陶板焼き
柔らかな肉は好みのレアーに焼いて・・・
ランブルスコの発砲赤ワインとマリアージュ♬
☆
かわいい水仙を愛でて・・・
美味しい金目鯛尽くし御膳を味わって・・・
好い一日でした
(*^-^*)
熱海~伊豆下田間を走る
黒い車体のリゾート21「黒船電車」
黒船電車は1日に数本の運行・・・
リゾート号でない普通の電車もあるので
出会うとラッキー🎵
豪華リゾート号ですが普通列車なので追加料金は要りません
海を眺める座席配置のリゾート電車
特急踊り子も便利ですが・・・
このリゾート21に乗ってのんびりと
伊豆の海と自然を楽しむのもいいものです
(*^-^*)
片瀬白田駅を過ぎると
伊豆大島が大きくきれいに見えます
右手に見えるのは伊豆七島のひとつ、利島(としま)
気象状況によっては伊豆七島・全て見えることも!(^^♪
リゾート号の車内は楽しい情報がいっぱい♪
黒船電車は
黒船の来航など外国船が江戸湾や伊豆周辺に出没した幕末の歴史や
下田の状況を紹介する史料なども展示され「走るミュージアム」になっています
↑
1934年に始まった黒船祭
写真は第一回目のもので当時の人の服装や車などが印象的です
TRUSCO 三菱 UPコート COAT DCGT070202LF AP25N 10個分
☆
伊豆下田に到着
伊豆急行は開業60周年
伊豆急行線は1961年、昭和36年12月に伊東・下田間で開通しました
下田駅では開業60周年を記念した昭和の懐かしいポスターの展示が行われています
「昭和レトロなポスター展in下田」
※2月28日まで開催中
祝・伊豆急開業!
『海水浴は南伊豆で🎵』
『熱海から南伊豆ハワイアンコース🎵』
昭和の海水浴ですね~♪
↑
『ハイキング夜行列車』も走っていました
東京発20時47分~下田着0時26分、朝まで車中泊
一日遊んで温泉に入り日帰りだって出来そうですが・・・
☆
下田は見どころいっぱい♬
好い温泉旅館も沢山有るので宿泊してのんびり過ごして下さい(^^♪
↑
『黒船来る!』
1977年に放送された15作目の大河ドラマ「花神」で下田の町が舞台となったそうです
☆
下田駅前
黒船オブジェ「サスケハナ号」
黒船来航時のサスケハナ号はアメリカ合衆国海軍の軍艦です
明るい空と透き通る青い海
開国の歴史の詰まった下田はエキゾチックな町です
☆
コロナ禍・・・
下田もすっかり観光客が減ってしまいました😢
三密を避けて静かな町散歩を楽しみました
ご近所の公園に咲く水仙・・・
ご近所の人達が添え木等して守ってる様です
過日の雪で一度はしおれましたが
また元気に咲きました♪
☆
不忍通り沿い
千駄木二丁目の路地を入るとすぐ左手
「スパイスカレー・とくじろう」
こだわりいろいろ
小麦粉も使っていません
清潔感のあるかわいいお店はご主人一人で切り盛り
カウンターの他にテーブル席もあります
「キーマカレー」 トッピングに たっぷりパクチー♪
香るスパイスと肉の旨味🎵
今まで食べたキーマカレーの中でもダントツの美味しさ♪
「牛すじカレー」もパクチーをトッピング
肉は柔らかく旨味たっぷり♪
スープも味わい深く絶品です♪
サイドメニューのコールスローも丁寧な仕上がり
さわやか美味
キリリと冷えた缶ビールもね(^^♪
東京から東海道線で1時間30分ほど
長閑な温泉町・湯河原
湯河原はタヌキと縁が深く
湯河原の温泉はタヌキが発見したという説があり・・・
湯河原・万葉公園の中には
「たぬき神社」と親しまれている狸福神社もあります
湯河原の町のあちこちに
温州みかんやポン柑などの柑橘の木があります
この大きな実はダイダイでしょうか??
☆
湯河原で時々利用する宿は天然温泉とラドン温泉が楽しめます
お風呂上がりの休み処は落ち着く空間
☆
今回泊まった部屋には天然温泉とラドン室が完備
かけ流しの温泉
ラドン温泉も体にやさしいお湯です
☆
大風呂も好いですが・・・
24時間好きな時に入れる部屋風呂も重宝します(*^-^*)
☆
部屋でゆっくり楽しめる夕食
料理長自慢の花会席御膳が並びます
前菜盛り合わせ・・・
北寄貝菊花和え 白子豆腐 林檎と法蓮草白和え
河豚煮凍り 焼きプチ芋 おぼろ海老寿司
お造り・・・トロ鮪 帆立 甘海老
鯵姿造り
焼物・・・鮭ベーコンチーズ焼き
お凌ぎ・・・とろろ蕎麦
煮物・・・蟹 百合根茶巾 青梗菜
台の物・・・やまゆり豚の塩ちゃんこ鍋
白菜 水菜 榎木など野菜もいっぱい
強肴・・・揚げ鯵 芥子餡かけ
海鮮茄子はさみ上げ 花蓮根 アスパラ
洋皿・・・
ビーフシチュー
大きな肉は柔らかく旨味たっぷり🎵
デザート・・・
どれも丁寧な仕事で作られたおもてなし料理
好みのお酒とマリアージュも楽しみました
(*^-^*)
☆
朝食は食事会場でいただきます
湯葉と豆腐の鍋
鯵の干物
具沢山の茶碗蒸しもやさしい味わい・・・
美味しい料理とラドンの湯に癒される良宿です
☆
湯河原のランチは蕎麦「小松庵」
我が家の近くの駒込に「総本家 小松庵」が有り大正11年(1922年)開業の老舗です
今では銀座や丸の内、新宿といった東京のターミナル駅にも支店を出してる様です
ここは「総本家・小松庵」の暖簾分けでしょうか・・・
ちょうど新蕎麦の季節
店内の機械でそば粉を挽いてました
燗酒をいただきます
何時ものお蕎麦ではなく
今回は気分をかえて「なべ焼きうどん」
海老の天ぷらはサクサクプリプリ🎵
出汁もうどんも美味しいです♪
豚肉、麩、水菜、マイタケ、蒲鉾、半熟卵など・・・
具沢山でお酒もすすみます(*^-^*)
カレーうどんも熱々!
出汁は好みより甘めでしたが美味しかったです
(*^-^*)
新春の慶にふさわしい催しのひとつ
歌舞伎座公演
東銀座「歌舞伎座」
「初春大歌舞伎」は後日に予約済みのお楽しみ♪
☆
「歌舞伎座」から程近い
「新橋演舞場」
日本酒「大関」の祝い樽と『大入り』の札
『市川海老蔵公演』
2022年初の歌舞伎観劇
ロビーには華やかな繭玉が正月気分を盛り上げます
演目は新作歌舞伎「プぺル~天明の護美人間~」
海老蔵が主役を含む三役を演じ
相手役に長女の市川ぼたんと長男・堀越勸玄がWキャストの新作歌舞伎です
海老蔵の早変わりは見ごたえがあり
物語りも味わい深く好い舞台でした
☆
☆
観劇の後は「新橋演舞場」から歩いて
「銀座ライオン七丁目店」に立ち寄ります
創業以来全く変わらぬ佇まいのまま
美味しくビールを飲むための空間・・・
この雰囲気で飲む生ビールは
やっぱり旨い~♬
ヨークシャテリア ネックレス ペンダント 犬 イヌ チョーカー シンプル ヴィンテージ アクセ ゴールド
にしんのマリネ
赤いドライトマトが好いアクセント
ビアソーセージ🎵
定番フィッシュ&チップス
魚の衣はサクッと軽くて美味しいです♪
フライドポテトもホクホク🎵
もちろんビールはどんどんすすみます!!
☆
☆
「新橋演舞場」
初春公演
幕間の食事会場はオープンしましたが
アルコールの販売はなし😢
ロビーや座席での飲食も禁止されたままです😢
コロナ禍の前・・・
劇場内の飲食コーナーは賑わっていました
桟敷席ではお弁当とお酒が運ばれて・・・
☆
☆
幕間の楽しいひとときを過ごしました
劇場で御弁当やワインなどをゆっくり味わったあの頃に
早く戻って欲しいものです
ご近所で見つけたかわいい水仙
☆
水仙と言うと下田・爪木崎の「水仙まつり」が思い出されます
海を望む丘陵地に約300万本の野水仙が咲き誇る姿はホントに見事です🎶
☆
新年に買った春の七草の寄せ植え
寒い日々が続きますが
七草を見ていると温かい春がすぐそばに来てる様な気になります
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
しばらく愛でて・・・七草がゆにしていただきました
(*^-^*)
☆
御徒町「清瀧酒場」
清瀧酒造の蔵元居酒屋
酒のクオリティもアップして
リーズナブルで美味しい料理が揃う気軽な居酒屋です
新春のおすすめ・大吟醸にごり酒
華やかな香りとほのかな甘みが広がる優しい味です
手前はカツオのたたき・彩り野菜たっぷりのおろしソース
さわやか美味♪
ブリのお刺身も脂がのって旨い🎵
フライドポテト
大皿に山盛りで280円!!
ポテトと大きなフランクフルト
酒ハイボール(250円!)がすすみます
ボトルワインもいただきます
「アイラム・テンプラニーニョ」
ストロベリーやラズベリーなどの華やかなアロマ
フレッシュな果実味でバランスの良い口当たり旨い赤です
1360円とは思えないクオリティ!
日替わりのおすすめ・海鮮ちぢみ
皮がこんがり♪海の幸が具沢山♪
季節のおすすめ・帆立とペンネのクリームグラタン
ワインにも合いとても美味しい♪
ごちそうさまでした
(*^-^*)
仕事始めの新橋「烏森神社」
普段は静かな神社も初詣のたくさんのビジネスマンで賑わっています
新橋駅から近くの静かな一角に神社はあります
参道脇には小さな酒場通りに酒場が寄り添い・・・昔の新橋が偲ばれます
社務所にもお札を求めて並ぶ沢山の人
宮司さんも忙しそう!
☆
「烏森神社」の裏手にある
炉端焼き「武蔵」開店4時すぎにお邪魔します
炉端の周りに新鮮な食材が並びます
壇上にはお正月の鏡餅が飾られています
何時も注文する麦酎ハイ
濃いめで香りも良く強炭酸で美味・・・何杯でも飲めます♬
付き出しの豆もやしはピリッと辛くて酎ハイがすすみます
炉端を眺めながらお酒を飲むのも楽しみです
お兄さんの左側に立てている‟長~いしゃもじ”が炉端焼きの名物♬
出来上がった料理はしゃもじにのせて出されます
しめ鯖・・・程よい半生がうれしい🎵
炉端の焼き鳥も旨い🎵
大きなニシンも焼き上がりました
肉厚ふっくら♪
大きくて食べ応えが有ります!
家人はウインナー焼き🎵
そして・・・
こんがり焼き上がったおにぎりもね(^^♪
イカの丸焼き・・・🎵
升酒も頂きます
いっぱい飲んで食べてもリーズナブル!
炉端焼きの雰囲気も大満足!
今年もよろしくお願いします
✧◝(⁰▿⁰)◜✧
帰りにもう一度「烏森神社」を通ると・・・
参拝の方はどんどん訪れています
新橋駅前
SL広場
毎年恒例のSL機関車へのイルミネーションを実施
今年のテーマは「エンをつなぐSL」
世界中で日常が激変した昨今
先の見えない闇の中を新橋SL機関車が希望の光で照らします
色とりどりのイルミネーション
とてもきれいでした
(*^-^*)
『謹賀新年』
☆
2022年元日の夕方
『元日初しぼり』の日本酒が我が家に届きました♪
『元日初しぼり』とは・・・
2021年の大晦日から醪 (もろみ) を搾(しぼ)り始め
2022年元日0時過ぎに搾り上げて午前2時頃から瓶詰した日本酒
元日の午後には酒屋に届き
17時頃からお客様の手元に配達されるというものです♪
白龍酒造「純米吟醸無濾過生原酒」は香り高い華やかな辛口
元日にしぼりあげた生酒を当日中に届けるなんて嬉しくなります
今どきの物流はたいしたものですね~!!
☆
元日はまずおせちをいただきます
一の重
田作り 数の子 紅鮭昆布巻き 花蒟蒻
鮑 紅蒲鉾 栗甘露煮 合鴨焼き
松笠烏賊 棒鱈 市松饅頭など・・・
二の重
硯石 文房四宝 書道具 文房具 歙州硯 円形 黒 携帯便利 書道用品 硯石 すずり 手のひらサイズ (D)
祝海老 イクラ
松笠慈姑(ほっこりとした食感でほろ苦さのなかに甘味が有り大好きです!)
黒豆(今年は真っ赤な縁起物チョロギが無いのが寂しいです)
鶏肉三色巻 サーモン幽庵焼き
紅白なます 昆布巻き 梅人参など・・・
シャンパーニュで乾杯
お餅を焼いて
鶏肉、レン草、竹輪(蒲鉾替わり)三つ葉、柚子、焼き餅の東京風
お雑煮は日本酒もすすみます
年末に届いたカニもいただきます
家人も私もホントはタラバガニが好きですが・・・最近あまり見かけなくなりました
☆
のんびり楽しいお正月の家飲みです
(*^-^*)
☆
お正月三ケ日は外出せず
家飲みを楽しみます
(*^^)v
☆
新玉の年に御祝いのシャンパーニュ
日本酒
朝日純米大吟醸「十八盛」
岡山県の朝日米を使用し甘旨味を十分引き出すため低温でじっくりと仕込み
瑞々しいフルーティーな香りと優しい上品な甘味が特徴です
「十六代九郎右衛門」
スノーウーマン 純米吟醸 活性にごり生酒
雪国に住むおっかさんが精魂込めて作ってくれた『香りの良い冷やしたお粥さん』というイメージでしょうか・・・お節料理に好い相性です♪
Author:ティコティコ
FC2ブログへようこそ!
東京下町の近くに住み散歩酒や国内外の旅をブログに書いています。
学生の頃、巴里に住みラ・ボエームのような生活をしていました。
今でもトランクひとつでタクシーで引越しできるような生活(方丈記の世界)が夢です。
好きだった喧騒と怒涛の下町酒場は疲れるので最近は静かな酒場や美酒が揃った角打ちに足を運びます。
出来ればホテルのラウンジで昼下がりのブランチやディナーなどでビールやワインを飲みながら気軽にビュッフェを居酒屋使いにするのが楽しみです~♪